『南島俘虜記』、無事に三チームとも初日をあけました。たくさんのご来場ありがとうございます。売り切れの回もありますが、まだ、ほとんどの回は、お席に余裕があります。早めにご観覧ください。
http://www.seinendan.org/play/2017/02/6041
アゴラ劇場支援会員の皆さんは、何ステージでも観ることが出来ますので、ぜひ、3チームともご覧ください。
http://www.komaba-agora.com/members
いよいよ、明日は、ももクロ春の一大事ですね。
私が芸術監督を務めたキラリ☆ふじみは、市制三十周年を記念して建てられたものでした。今回は四十五周年記念事業です。
私ごとですが、亡くなられた関繁雄初代館長にだけは、明日の富士見の風景を見せたかったと強く思います。誰よりも、キラリ☆ふじみと富士見市民を愛した方でした。
富士見市の皆さんはもちろん、この機会に、近隣の皆さんも、もっとキラリ☆ふじみにお立ち寄りください。ここが、一番の「聖地」です。
あと、この機会に書いておきますが、富士見市も、キラリ☆ふじみに、さらに予算つけてください。まぁ、明日市長に会ったら直接言いますが、市民の皆さんのバックアップが何よりの力です。
そして、最後にお約束なので、
「ふじみ野駅(現ももいろクローバーZ駅)は富士見市です」
これを機会に、この事実が広まることは何よりの成果かと思います。
以下も、募集しております。よろしくお願いします。
慶應丸の内キャンパスは、残席わずかと表示が出ました。
http://www.sekigaku-agora.net/course/ho_2017a.html
利賀・演劇人コンクールの締め切りは週明け10日消印有効です。
http://www.jpaf.or.jp/information/detail/68/
ベルギー版『思い出せない夢のいくつか』もチケット発売を開始しています。
http://www.seinendan.org/play/2017/03/6077
4月28日(金) 京都産業大学で講演会
https://www.kyoto-su.ac.jp/events/20170428_my-challenge.html
4月30日(日) 池袋コミュニティカレッジでのワークショップ
http://cul.7cn.co.jp/programs/program_707070.html
日記の続き
12月21日 午前中、打ち合わせ一件。午後から『愛のおわり』場当たり、ゲネ。22時からスタッフミーティング。
12月22日 午前中、日帰りで阪大の用事。そのまま羽田から東京藝大へ。14時40分から18時まで授業。そして、『愛のおわり』初日。満席のお客様、ありがとうございました。
12月23日 『南島俘虜記』の稽古。あいまに面接など。
12月24日 奈良市で会議。そのあと、田上豊が奈良の高校生と創った芝居を観劇。期待以上の作品になっていた。これでアジア文化都市の仕事は終了。この日は大阪泊。
12月25日 京都へ。京都大学でフォーラム出席。新幹線で帰京し、夜は渋谷で、年に一度の制作・スタッフとの飲み会兼ミーティング。
12月26日 午前中の飛行機で羽田から台北へ。暑い。いよいよ『台北ノート』の稽古開始。まずプロデューサーたちと会食。衣装のプランナーと打ち合わせ。そして15時から稽古開始。9月にプレ稽古が終わっているので、初日から飛ばして22時までがっつり稽古。
宿舎は、とても簡素なアーティストインレジデンス施設。夜は寒い。そして防音がないので、とてもうるさい。
12月27日 基本的に稽古は午後と夜に4時間ずつ。午前中は溜まったメールの処理や近所を散策。台北駅が近いので、そこで昼食。この日から急速に寒くなった。
12月28日 午前中、なぜか部屋を移動。ますます広く、ますます寒い部屋に。午後から、この日もひたすら稽古。
12月29日 まだ俳優が揃わないことが多いのだけど、だいたいのシーンを一通り終わる。稽古はまずまず順調。
12月30日 午前中、台北駅の地下にお土産のパイナップルケーキを買いに行く。荷造り。午後から夜まで稽古。
12月31日 早朝、台北松山空港へ。午前の便で羽田へ。帰宅してから妻と買い物。お雑煮の準備だけする。紅白など見ながら久しぶりに日本酒を飲む。
2016年は、オペラ、バレエ、新作の舞台と、それぞれ高水準の成果をあげられた。充実した年だった。
そして、はじめて母のいない大晦日と正月。